<A.T>1年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:掃除部分の設計、計画 どこでどのようにゴミを吸い取るのか? こちらでいろいろな材料を準備して、その材料を見ながら 試行錯誤していました。 また、考えた内容をルーズリーフにまとめました。
0 コメント
<A.T>1年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 ・120分:設計 インターネット上にあるお掃除ロボットの画像から どのように作成するのか考え中です。 本日は掃除機部分の設計が中心でした。 <A.T>1年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:設計ほか お掃除部分のサンプルを3Dプリンタで作成しました。 そのメリットデメリットなどを考えてもらい、 自分の計画を再設計しました。 <A.T>1年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:お掃除ロボット MDF版に、下書きを行い、またシミュレーションして、下書きを直したりしました。 また、掃除部分をどのように作成するのか調べました。 <A.T>1年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 前半:ArduinoIDE if文を使ったモーター制御のプログラムまで作成完了しました。 後半:設計 300×600×5.5のMDFを見ながら、どのようなものを作成するのか 線をひいたりルーズリーフにまとめたりしました。 <A.T>1年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:ArduinoIDE if文を使って、ボタンでモーターを制御するプログラムを 作成しています。 ボタンを押すと前進、ほかのボタンを押すと後進する プログラムを作成しています。 プログラムが長くなり苦戦されています。 <A.T>1年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 90分:ArduinoIDE if文を使って、条件分岐の学習をしました。 30分:まとめ テーマの内容について、インターネットで調べながら 、寸法などをまとめていきました。 <A.T>1年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 前半:ArduinoIDE シリアルモニターを使って、ボタンのオンオフを表示させる プログラムを作成しました。 次週は、if文の作成です。 後半:テーマの設計および計画 タイヤとモーターなどがきまり、本体の大きさもだいたい決まってきました。 形をどのようにするのか?などを今日は考えていました。 <A.T>1年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 ・前半::ArduinoIDE ArduinoIDEを使って、モーターを動かします。 こちらで、モーターなどを接続した基板を使います。 基板の調子悪く、いくつかのモーター動作をチェックできませんでしたが プログラムはOKです。 ・後半:まとめ どのようなお掃除ロボットをつくるのか? まとめています。 まずは、大まかにモデルを作成しています。 <A.T>1年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 前半:テーマのまとめ お掃除ロボットの中身をどのようにするのか? 実際にお掃除ロボットを解体して中身を調べたり、インターネットで調べたりしています。 後半:ArduinoIDE ArduinoIDEを使って、プログラミングの学習をしています。 本日は、LEDの点灯・消灯です。 |
曜日:月~金
授業時間帯 来塾~2時間 |