塾の課題について
塾の課題については、すべてビデオ学習と個別演習となります。
個別演習とは、各自で解いて答え合わせをして状況を先生に報告します。
解いて、まちがい直しで報告、直しで報告の2回の報告があります。
①授業について
各授業はビデオ学習です。
QRコードを読み込み、ビデオ授業をみて学習します。
その授業の類題をレベルごとに解きます。
②塾の課題について
レベル別に行います。
最初はレベル2から始まります。
レベル2で余裕が出てきたら各自でレベル3に挑戦してみます。
レベル3ができるようになってきたら、設定レベルを3にあげます。
徐々に自分のペースで課題量を決めます。
③学習のステップは4つ
【STEP1.解く】
・解けない問題を探す過程です。
(何も調べずに、実力で解いてください。)
・わからない問題は、解かずにおいておく
【STEP2.〇✖】
・〇✖を行います。
・まちがえた問題とわからない問題の番号に黒色で✓します。
【STEP3.まちがい直し】
・まちがえた問題を正解にします。
・わからない問題を解けるようにします。
模範解答を見て、正しい解き方・考え方などを学習します。
わからない場合は、先生に質問します。
その状況を撮影して先生に報告します。
状況を見てこちら側からアドバイスを出します。
アドバイスは、主に気づきの力を得るために行います。
【STEP4.直し】
・STEP1で間違えた問題をとけるかどうかチェックします。
(ルーズリーフに解いた後自分で答え合わせをします)
(満点が取れるまで何回も学習をします)
④課題量のレベル設定
<小学生>
レベル2:なし
レベル3:三木総合高校
レベル4:小野高校、三木高校
<中学生>
レベル2:なし
レベル3:三木総合高校
レベル4:三木高校
レベル5:小野高校、国公立大
となります。
最近の傾向だと1ランク下がっているかもしれません。
個別演習とは、各自で解いて答え合わせをして状況を先生に報告します。
解いて、まちがい直しで報告、直しで報告の2回の報告があります。
①授業について
各授業はビデオ学習です。
QRコードを読み込み、ビデオ授業をみて学習します。
その授業の類題をレベルごとに解きます。
②塾の課題について
レベル別に行います。
最初はレベル2から始まります。
レベル2で余裕が出てきたら各自でレベル3に挑戦してみます。
レベル3ができるようになってきたら、設定レベルを3にあげます。
徐々に自分のペースで課題量を決めます。
③学習のステップは4つ
【STEP1.解く】
・解けない問題を探す過程です。
(何も調べずに、実力で解いてください。)
・わからない問題は、解かずにおいておく
【STEP2.〇✖】
・〇✖を行います。
・まちがえた問題とわからない問題の番号に黒色で✓します。
【STEP3.まちがい直し】
・まちがえた問題を正解にします。
・わからない問題を解けるようにします。
模範解答を見て、正しい解き方・考え方などを学習します。
わからない場合は、先生に質問します。
その状況を撮影して先生に報告します。
状況を見てこちら側からアドバイスを出します。
アドバイスは、主に気づきの力を得るために行います。
【STEP4.直し】
・STEP1で間違えた問題をとけるかどうかチェックします。
(ルーズリーフに解いた後自分で答え合わせをします)
(満点が取れるまで何回も学習をします)
④課題量のレベル設定
<小学生>
レベル2:なし
レベル3:三木総合高校
レベル4:小野高校、三木高校
<中学生>
レベル2:なし
レベル3:三木総合高校
レベル4:三木高校
レベル5:小野高校、国公立大
となります。
最近の傾向だと1ランク下がっているかもしれません。