<A.T>1年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:ArduinoIDE 今日からArduinoIDEを使って、プログラムの学習に入ります。 今日のテーマはLEDを点灯と消灯です。 「サンプルプログラムを入力し、コンパイルが通らない。」 こちらは入力ミスにより、エラーが出ています。 プログラムは、一字一句間違えるとエラーがでるため 慎重に入力することを伝えました。 無事にサンプルプログラムは動き、次は例題に入ります。 サンプルプログラムを理解せずに例題に入ったため、 例題通りにプログラムを作成することができませんでした。 サンプルプログラムに戻って、再理解を求めて 最初の例題をクリアすることができました。
0 コメント
<A.T>1年目
【授業内容】 インターネットでいろいろ調べました。 「作りたいものを見つけ→詳細を調べる」 を作りたいものの数だけしました。 結果「お掃除ロボット」を作ることになりました。 今後のプログラミングの予定を変更し、 ScratchをやめてArduinoIDEに変更します。 <A.T>(1年目)
【授業内容】 120分:テーマ探し 今日は、いくつか挙げているテーマのなかの「カリンバ」について まとめていました。 「カリンバ」は、大阪にて半額で購入してきました。 そのカリンバをひきながらいろいろ思案していました。 <A.T>1年目
【授業内容】 60分:テーマ探し 今は、直感で作りたいものをリストアップしています。 その中で組み合わせたり、調べたりしています。 こちらは技術的にパーツなどを準備した場合、 予算内でおさまるかどうかを検証しています。 60分:Scratch 主人公を鬼がおいかけるプログラムを作成しています。 一通りし終わり、オリジナルのゲームを作成しています。 予想通りにプログラムが動かない場合は、まず自分で考えてみて、 それでも動かない場合は、こちらからヒントを出します。 それでも動かない場合は、解決するための方法をいくつか出します。 最後は解答です。 <A.T>1年目
【授業内容】 120分:テーマ探し 表計算ソフトとインターネットを使って、テーマ探しをしています。 インターネットを使って素材探し、表計算ソフトでローマ字とタイピングの練習を兼ねて表をつくっています。またそれぞれの内容をシートで区切り、内容を調べながら進めています。 <A.T>1年目
【テーマ】 探し中 【授業内容】 120分:テーマ探し いろいろなテーマについて、作れるかどうかなどを調べていました。 主にスマートグラスに関する内容が多かったです。 <A.T>
【テーマ】 探し中 【授業内容】 ・60分:Scratch ブロックプログラムで、プログラムについて学習をしています。 キャラクターをマウスで操作し、そのキャラクターを敵が追いかけるプログラムを作成しています。追いついた時、どのような動作を行うのか?いろいろ考えて形にしています。 今日は、追いつかれたら、画面に「Game Over」を表示するプログラムです。 ・60分:テーマ探し どのようなテーマを研究するのか?インターネットを使って調べています。 まずは、気になる項目をリストアップしています。 <A.T>1年目
【テーマ】 探し中 【授業内容】 120分:Scratch テキストに沿って、Scratchの学習しています。 ここでは、プログラムがどのように実行されていくのか? を学習していきます。 <A.T>1年目
【テーマ】 BTスピーカー 【授業内容】 ・前回作成の内容チェック 前回の授業でまとめた内容のチェックや写真の追加 を行いました。 ・次のテーマ探し 何を作るのか?決めるのではなく、作りたいものに限界をつくらずにアイデアをつくろう |
曜日:月~金
授業時間帯 来塾~2時間 |