<O.S>2年目
用事のため欠席 <S.S>3年目 【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 ・120分:ArduinoIDE 【その他】 プログラムにより、つまみを回して、風量を調節するプログラムはできました。 今後、どのように作成していくのか再設計を行いました。
0 コメント
<S.S>3年目
【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 ・45分:算数ゲーム ・75分:ArduinoIDE 【その他】 可変抵抗で、ファンの強弱をつけるプログラムはできました。 次は、赤外線センサーを使って、どのようにプログラムをするかに挑戦です。 <O.S>2年目 【テーマ】 電子ドラム 【授業内容】 ・45分:算数ゲーム ・75分:パッドの研究 【その他】 いろいろな素材を重ねて、良い音になるかどうかを研究しています。 パッドのだいたいの方向性が出てきました。 感触は本人の笑顔からもうかがえます。 <O.S>2年目
【テーマ】 電子ドラム 【授業内容】 ・60分:算数ゲーム ・60分:パッドの研究 【その他】 算数ゲームでは、解くスピードが急速に上がり、それに伴い学校でも積極的に活動できていると聞いています。この調子で自分で行動する楽しさを覚え、失敗を乗り越える術を身につけようと思います。 パッドの研究では、さまざまな素材を組み合わせて、打音が小さく、音色が良くなる組み合わせを研究中です。一度持ち帰り、自宅で研究してもらおうと思います。 <S.S>3年目
【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 ・30分:算数ゲーム ・90分:ArduinoIDE 【その他】 基板がほぼ完了したので、その基盤を使って、動作のチェックを行いました。 <O.S>2年目
【テーマ】 電子ドラム 【授業内容】 90分:算数ゲーム 30分:パッドの研究 【その他】 0~15×0~15のかけ算の暗算を中心に算数ゲームをしました。 だいぶん計算が速くなったと思います。 後半は、電子ドラムのパッドの研究です。 打音を極力小さく、ドラムの音を効率よく出すための素材選びなどの研究をしています。 <S.S>3年目 【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 120分:仮制作 【その他】 先週は、2つのモーターを取り付けたが、1つのモーターが動かなかったため 原因を調査しました。原因はモーターの故障です。モーターを取り換えて 風力などの検証を行いました。 後半は、残り2つのモーターの取り付けです。来週は検証からスタートです。 <S.S>3年目
【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 ・120分:試作 【その他】 モーターにプロペラをつけ、発砲ケースに取り付けました。 プロペラの位置により、風力などが変わるため、どの位置がよいか をチェックし、まとめました。 <O.Sくん>2年目
テーマ:電子ドラム 【授業内容】 90分:パッドの作成と実験 30分:算数ゲーム 【その他】 フェルトと発砲スチロールを使って、電子ドラムのパッドを作成しました。 裏面にピエゾ素子を貼り付け、叩く音と電子ドラムの音との確認をしました。 これを参考に次の素材を探します。 <O.Sくん>2年目
テーマ:電子ドラム 用事のためお休み <S.Sくん>3年目 テーマ:ポータブルクーラー 【授業内容】 120分:実験装置の作成 【その他】 仮基板はできているので、手ごろな発砲スチロールの箱を使って どのように風が流れるのか?実験する装置を作成します。 まずは、本番に作成する予定のモデル図どおりに作ってみて、風がどのように 流れるのかを実験です。 <O.Sくん>2年目
テーマ:電子ドラム 本日欠席⇒振替 <S.Sくん>3年目 テーマ:ポータブルクーラー 【授業内容】 30分:ゲーム 90分:ArduinoIDE 【その他】 モーターで回す羽をコンパクトなものに交換しました。 ダイヤルで、モーターの回転数を変えるプログラムを作成しました。 後半は、モーションセンサーで人の有無からどのように動作をするのかを 考えてもらいました。 <O.Sくん>2年目
テーマ:電子ドラム 【授業内容】 ・30分:算数ゲーム ・90分:インターネット 【その他】 電子ドラムは、本体は音源モジュールを使用し、圧電素子を使って 電子ドラムの叩く部分(パッド)の研究に入ります。 <S.Sくん>3年目 テーマ:ポータブルクーラー 【授業内容】 ・30分:算数ゲーム ・90分:ArduinoIDE 【その他】 テスト基板ができたので、実際にプログラムをして モーターが回るか?動作確認をしました。 次週からは、どのようにすれば効率よく風が流れるか? どのようにモーターを固定するか?に入ります。 |
曜日:月~金
授業時間帯 来塾~2時間 |