<S.S>3年目
【テーマ】 ポータブルクーラー(完了) 【授業内容】 ・120分:テーマ決め 【その他】 ポータブルクーラーの作成とまとめが一段落しました。 今日から次のテーマについて研究です。 最後の作品となるため、基本的に一から全部を一人で行うことになります。 たとえば、部品の説明が英文の場合は、英文を読むところからになります。
0 コメント
<S.S>3年目
【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 ・300分:作成、まとめ 【その他】 提出が近いため、作成しながら提出用の資料をまとめました。 ものは完成しましたが、動作が正常ではないので、後日チェックをして 終了となります。 <S.S>3年目
【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 120分:作成、まとめ 【その他】 現在、2つ目を作成しながら、提出用にまとめています。 今日は、ルーバーの作成と基板ほかの取り付けです。 <S.S>
【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 ・120分:作成、まとめ 【その他】 作成では、完成に向けて新しい発泡スチロールに印を入れて一から作り直しています。 まとめでは、学校のタブレットにて必要な部品を撮影しました。 今後タブレットにてまとめます。 <S.S> 3年目
【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 ・120分:作成・まとめ、ArduinoIDE 【その他】 前回にルーバーの機能を追加しました。今回は、今まで作った内容をまとめて、今後の作成予定を再計画しました。次回から提出用に撮影をしてまとめていきます。 <O.S>2年目
【テーマ】 電子ドラム 【授業内容】 120分:タムの作成 【その他】 タムの素材に、太鼓の達人のを使ってみました。 前半は、タタコンを分解し、どこにピエゾをはればよい音が取れるかを探しました。 後半は、プラグのはんだ付けなどを行い、1つのタムが完成しました。 <S.S>
【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 ・120分:ArduinoIDE 【その他】 本日は、今までやってきた内容をまとめる作業を行いました。 <O.S> 【テーマ】 電子ドラム 【授業内容】 本日は、欠席されました。 <S.S>3年目
【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 120分:ArduinoIDE 【その他】 DHT11の温度センサーを使って、温度によるファンの起動停止をするプログラムを作成しました。 <O.S>2年目 【テーマ】 電子ドラム 【授業内容】 ・60分:算数ゲーム ・60分:パッドの研究 【その他】 スネアの組み合わせが完了していたのですが、記録をしていなかったので、やり直しとなりました。スネアの組み合わせがだいたいできて、記録をとりました。 つぎは、クラッシュの組み合わせになります。 <S.S>3年目
【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 ・120分:ArduinoIDE 【その他】 人感センサーをいったん保留にし、温度センサーを用いてクーラーを制御することに変更になりました。 <O.S>2年目
【テーマ】 電子ドラム 【授業内容】 ・45分:算数ゲーム ・75分:パッドの研究 【その他】 スネアにのパッドについて、気に入った組み合わせが見つかったようです。 <S.S>3年目 【テーマ】 ポータブルクーラー 【授業内容】 ・45分:算数ゲーム ・75分:ArduinoIDE 【その他】 人感センサーによるモーターの制御をプログラムしました。 人を感知すれば、モーターを回し、人がいなければ、モーターをとめる という内容です。 |
曜日:月~金
授業時間帯 来塾~2時間 |