0 コメント
<S.S>3年目
【テーマ】 ・PCマウス 【授業内容】 ・120分:マウスのプログラム 【その他】 ArduinoIDEにて、プログラムを作成しています。 手始めにArduinoNanoを使ってジョイスティックの値を読み取るプログラムを作成しました。(先週)今日は、そのジョイスティックの値を使って、PC上のポインタを動かすプログラムを作成しようとしたのですが、外部プログラムがうまく動かず、コンパイルエラーが出て進めませんでした。原因をこちらで調査しています。 残りの時間は、Arduinoとジョイスティックでどのようにマウスを作るのか?インターネットで検索をしました。 <S.S>3年目
【テーマ】 PCマウス 【授業内容】 120分:ArduinoIDE 【その他】 ArduinoIDEに、ESP32のプログラムとMyoptimouseのライブラリーをインストールしました。ほかLED,ESP32,ADNS-5030とADNS-5100でテスト基板を作成しました。 LEDが点灯せず、原因を調査中です。 <S.S>3年目
【授業内容】 ・120分:マウス調べる 【その他】 マウスを作成するにあたり、部品は ADNS3050→ESP32→PC の流れで作成します。 部品が到着するまで、マウスについて調べ、準備をします。 <S.S> 3年目
【テーマ】 光学式マウス 【授業内容】 ・120分 マウスについて調査 【その他】 光のセンサーとして、ADNS-5030を使う方向です。 本日は、ADNS-5030のマニュアル(英語)のチェックと 他の光学式マウスを分解して中身と仕様についてチェックをしました。 <S.S>3年目
【テーマ】 PCマウス 【授業内容】 ・60分:テーマ探し ・60分:マウスについて調べる 【その他】 次の作成テーマは、マウスです。 授業の後半は、どのようなマウスを作るのか調査です。 来週は、台風14号の影響で 授業曜日を17日金曜日から15日水曜日に変更します。 |
曜日:月~金
授業時間帯 来塾~2時間 |