<A.T>2年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:プログラミング ArduinoIDEを使って、プログラミングをします。 前進、後進、右回り、左回り、ブラシ回転、ブラシ停止などの プログラムをこちらで作成し、メインのプログラムを考えました。 ほぼ完成に近づいています。
0 コメント
<A.T>2年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:プログラミング 前半は、センサーでモーターがストップするプログラムを作成しました。 電源を入れると前進をして、センサーが反応するとモーターがストップします。 後半は、そのプログラムから、後進、右回り、左回りなどのプログラムを作成し それらをどのようにプログラムで実行させるかを考えました。 <A.T>2年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:プログラミング 前半は、いろいろプログラムを悩んでいました。 後半は、前進しながら障害物センサーで検知したら止まる プログラムを作ってみましょうと指示をしました。 次は、そのプログラムの動作確認です。 <A.T>2年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:プログラミング モーターを動かして前進するプログラムはつくれます。 また障害物センサーの値を読み取るプログラムもつくれます。 これらを組み合わせてどのようにプログラムをつくっていくのか? 思案しています。ポイントはif文をどのようにつくるか?です もう少し考えてもらいます。 <A.T>2年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:プログラミング ArduinoIDEを使って、お掃除ロボットのプログラムを行っています。 本日は、障害物センサーの調整を行いました。 3つの障害物センサーの値を読み取るプログラムを作成し センサー前に手をかざして障害物と見立て、都合の良い場所で反応 するように調整を行いました。 また、障害物センサーの値が、何もなければ1000ぐらいの4桁の値で 障害物があれば、80台の2けたに変わることを確認し この値を使って、どのようにプログラムをつくるのかを考えました。 <A.T>2年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 基板の動作チェックが終了し、ArduinoIDEにてプログラムを開始しました。 どのようにプログラムを作成するのか思案中です。 <A.T>2年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:プログラミング 各パーツの動作テストが完了し、どのようにプログラムを作成していくのか? を思案していました。 <A.T>2年目
【テーマ】 お掃除ロボット 【授業内容】 120分:プログラミング こちらで試作基板を作成し、テストを行いました。 まずは車輪のプログラムです。 プログラムに入力ミスがあり、テストプログラムの作成に 時間がかかりました。 最後は、こちらがチェックして試作基板にプログラムを送信しました。 車輪は、予定通り動作しますが、他の部分に不具合があるため 再度こちらで基板の再チェックを行います。 |
曜日:月~金
授業時間帯 来塾~2時間 |